[節税] ふるさと納税上限額を完全に理解したフリーランスの備忘録 (2023年分)

個人事業主は確定申告を作るので、なるべく正確に計算してギリギリまでふるさと納税にしたいですよね。
毎年計算するので、忘れないようにメモしておきます。住民税決定通知書で答え合わせまでして、今のところ上限額をオーバーしたことはありません。

注意

本記事は、スマホでは見にくいので、💻パソコンで見ることをおすすめします。

⚠️ 本記事は、自己責任でご判断お願いします。
⚠️ 税理士のサポートはなく、専門知識がないフリーランス個人が調査した結果に過ぎません。
⚠️ 私に関わりがない項目に関しては、答え合わせしていないので正しくない可能性があります。
⚠️ ここで紹介するシミュレーションサイトは、一部の条件で正確ではない可能性があります。

❗ 住宅ローン控除を考慮していません。

ただ、ふるさと納税をした上で 住宅ローン控除 されても、納税する所得税が 1 円以上の場合は問題ありません。
具体的には、以下のような感じだと思います。

  1. ふるさと納税することで 31 の税額 が減る。
  2. 減った金額で、さらに 34 の住宅ローン控除 で税額控除される。
  3. その結果 45 の税額 が 1 円以上あれば、住宅ローン控除が全額控除できたと言える。

image

前提条件

  • 2023年(令和5年分) の確定申告を対象とする情報です。
  • 確定申告を提出する人が対象です (事業所得をメインとする個人事業主を想定)。
  • 確定申告が完成している必要があります (寄附金控除額 は 0 円で作成)。
  • 現状の見込み状況で良いので、会計ソフトなどで確定申告を正しく作成してください。
  • ワンストップ特例申請は行わない前提です。

確認実績

  • 2022年(令和4年分)の確定申告 をもとに、🟢住民税所得割額 を自分で計算しました。
  • 2023年5月頃に届く住民税決定通知書🟢住民税所得割額 と一致することを確認しました。
  • 結果、自己負担 2,000 円で所得税と住民税が減額されていることを確認しました。
  • 上記に使用した計算式を正とします (と言っても総務省や市町村のサイト通りの計算式です)。

用語

本記事では、重要なキーワードを以下のように記載します。

確定申告に関する金額

  • 🟦合計所得金額: 控除を引く前の金額 (つまり、売上 - 経費 - 青色申告特別控除)

住民税決定通知書に関する金額

  • 🟡課税標準額: 確定申告と扶養状況から計算
  • 🟢住民税所得割額: 🟡課税標準額 - 🟠調整控除額 で計算 (これがふるさと納税上限額の計算に必要)
  • 🟤人的控除額の差: 🟠調整控除額 を求めるために途中で計算 (通知書に記載はないと思う)
  • 🟣住民税の課税所得金額: 🟡課税標準額 - 🟤人的控除額の差 (これで計算式の所得税率が決まる)

確定申告の記載箇所は、下記の画像の通りです。

住民税決定通知書は、ふるさと納税上限額の計算には不要です。
各市町村で形式が異なると思いますので、お手元に届いたら答え合わせのために確認してください。

image

令和5年分の確定申告書B
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r05/01.pdf

確定申告書B の最新版ダウンロード (申告書第一表・第二表)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/1557_2.htm

結論

シミュレーションサイト

次のシミュレーションサイトを使用させていただきます。

私のケースでは十分であり、シンプルでかなり正確です。確定申告を見ながら入力するだけです。

一部注意が必要ですが、ふるさと納税上限額が低めに計算されるので、オーバーすることはなさそうです。
つまり、寄付しすぎて損しないように安全方向の計算になっています。

(1) ふるさと納税シミュレーション | 税理士法人エム・エム・アイ |東京都品川区・大井町の税理士・会計事務所

  • 生命保険料控除: 簡易的な計算で、ふるさと納税上限額が低めに計算されるようです (安全方向の計算)。
  • ⚠️ 住宅ローン控除: 考慮されません。

(2) ふるさと納税 控除限度額計算シミュレーション[個人事業主・フリーランス・自営業]

  • 生命保険料控除: 簡易的な計算で、ふるさと納税上限額が低めに計算されるようです (安全方向の計算)。
  • ⚠️ 住宅ローン控除: 考慮されません。
  • ⚠️ 所得税率: ふるさと納税用の所得税率 ではなく、所得税の所得税率を使用して計算されているようです (安全方向の計算)。
  • 年度などの記載がないので、今後もメンテナンスされるか不明です。
  • 運営元: ホームページ制作・コーディング代行のIT-LiNKS

(3) 個人事業主向け 寄付上限額シミュレーション | ふるさと納税バイブル

  • 生命保険料控除: 簡易的な計算で、ふるさと納税上限額が低めに計算されるようです (安全方向の計算)。
  • 内訳も見れてかなり正確ですが、微妙に上限額が低い。
  • その計算内容が不明ですが、確認用になります。

シミュレーション手順

  1. 現時点の確定申告を仮で作成します。

    • 寄付金控除 の金額は 0 円にして作成してください!
    • 💡 寄付金控除 はふるさと納税が全て完了したら、確定申告の直前に入力すれば良いです。

    image

  2. 上記のシミュレーションサイトで計算します。

    • 確定申告と同じ入力形式なので、黄色い入力欄 に入力します。
    • ⚠️ 住宅ローン控除 は入力しても考慮されないようなので、注意してください。

    image

  3. 念のため、2 件目のシミュレーションサイトで計算します。

    • 確定申告と同じ項目に金額を入力します。
    • 扶養状況は人数や年齢を入力してください。
    • 確定申告と同じ金額が表示されるはずです。

    image

  4. 念には念で、年の終盤は 3 件目のシミュレーションサイトも確認しましょう。

  5. ギリギリを狙いたい場合は、年末が近づいたら自分で正確に計算します。

    • 後述の計算手順を参考にしてください。

実際に税額控除されたか確認

基本的にふるさと納税により、以下の2つが税額控除(減額)されます。

  • 🏢所得税の減額: 確定申告で 寄附金控除額 を入力して所得控除が増えたことによる減額
  • 🏠住民税の減額: 住民税決定通知書に記載された減額

🏢所得税の減額 + 🏠住民税の減額 を合計する必要があります。

🏢所得税の減額 は、確定申告を確認します。
寄付金控除(ふるさと納税分を 0 円で計算)が 0 円の時と比較して、申告納税額が減額された分が 🏢所得税の減額 となります。
会計ソフトなどで計算すれば簡単です。

image

🏠住民税の減額 は、翌年5~6月頃に届く住民税決定通知書を確認します。

摘要の欄などに、寄付金控除額が記載されているはずです。
各市町村ごとに形式が異なると思いますので、確認してください。

静岡市の場合は、摘要欄が無いので、欄外に以下のように記載がありました。

◎税額控除等欄には、寄付金控除額 [市民税  80,000 円]、[県民税  20,000 円]
         調整控除額 [市民税  2,000 円]、[県民税  500 円] が含まれています。

ここの 寄付金控除額 (市民税 + 県民税) が、🏠住民税の減額 となります。
この記載例では、100,000 円 (80,000 円 + 20,000 円)🏠住民税の減額 となります。

最後に合計して、以下の2つを比較します。

  • 🏢所得税の減額 + 🏠住民税の減額
  • 自分がふるさと納税した金額 - 2,000 円

自己負担分 2,000 円前後の金額が減額されていれば、ふるさと納税が全額控除されています✨

ふるさと納税における年収の壁とは

最初に、ふるさと納税における年収の壁について注意しておきます。

💡 ふるさと納税用の所得税率 が1段階上がるタイミングで、ふるさと納税上限額が大きく増えます。
❗ ただし、年収の壁を超えすぎると、所得税率が上がっている分、所得税自体が増えてしまうので注意が必要です。
❗ また、年収の壁を誤って計算してしまうと、ふるさと納税上限額を大きく間違えてしまうので、壁付近の人は注意してください。

ふるさと納税はおまけとして、1つ低めの率で計算した方が安全です。
年収(所得税率)の壁は、意識しておくと良いと思います。

それでは以下に、シミュレーションサイトで年収の壁の 前後 1,000 円で入力した一覧を記載します。

195 万円の壁

🟣住民税の課税所得金額ふるさと納税上限額上限の差額(所得税率)(基本控除)
1,949,000 円48,504 円🔺 -24 円5 %48 万円
1,950,000 円48,528 円0 円5 %48 万円
1,951,000 円51,530 円✅ 3,002 円⬆️ 10 %48 万円

330 万円の壁

🟣住民税の課税所得金額ふるさと納税上限額上限の差額(所得税率)(基本控除)
3,299,000 円85,318 円🔺 -25 円10 %48 万円
3,300,000 円85,343 円0 円10 %48 万円
3,301,000 円97,602 円✅ 12,259 円⬆️ 20 %48 万円

695 万円の壁

🟣住民税の課税所得金額ふるさと納税上限額上限の差額(所得税率)(基本控除)
6,949,000 円202,459 円🔺 -29 円20 %48 万円
6,950,000 円202,488 円0 円20 %48 万円
6,951,000 円211,750 円✅ 9,262 円⬆️ 23 %48 万円

900 万円の壁

🟣住民税の課税所得金額ふるさと納税上限額上限の差額(所得税率)(基本控除)
8,999,000 円273,329 円🔺 -30 円23 %48 万円
9,000,000 円273,359 円0 円23 %48 万円
9,001,000 円322,599 円✅ 49,240 円⬆️ 33 %48 万円

1,800 万円の壁

🟣住民税の課税所得金額ふるさと納税上限額上限の差額(所得税率)(基本控除)
17,999,000 円642,204 円🔺 -36 円33 %48 万円
18,000,000 円642,240 円0 円33 %48 万円
18,001,000 円735,360 円✅ 93,120 円⬆️ 40 %48 万円

4,000 万円の壁

🟣住民税の課税所得金額ふるさと納税上限額上限の差額(所得税率)(基本控除)
39,999,000 円1,628,281 円🔺 -41 円40 %0 万円
40,000,000 円1,628,322 円0 円40 %0 万円
40,001,000 円1,816,822 円✅ 188,500 円⬆️ 45 %0 万円

(2023/12/13 時点)
❗ 4,000 万円の壁については、2 件目のシミュレーションサイト の結果を記載しています。

1 件目のシミュレーションサイトでは、5 万円ずれて計算されていました。
40,051,000 円 と入力しないと、正しく計算されませんでした。
おそらく、2,500 万超え の場合に 🟤人的控除額の差0 円 になるはずが、5 万 のままになっている気がします。

image

ふるさと納税用の所得税率とは

前述の ふるさと納税における年収の壁 が決まる基準となる ふるさと納税用の所得税率 について説明します。

本来の所得税率 (“所得税” に対する税率) は、確定申告の右上の 課税される課税所得金額 (30) で決まります。
No.2260 所得税の税率|国税庁

image

しかし、ふるさと納税用の所得税率 は、🟣住民税の課税所得金額 で決まります。
総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

(3) 住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税額 - 2,000円)×(100% - 10%(基本分) - 所得税の税率)

  • 住民税からの控除の特例分は、この特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合は、上記(3)の計算式で決まります。
  • 上記(3)における所得税の税率は、個人住民税の課税所得金額から人的控除差調整額を差し引いた金額により求めた所得税の税率であり、上記(1)の所得税の税率と異なる場合があります。

所得税の税率と異なる と記載があります。この情報を信頼して計算します。
個人住民税の課税所得金額 - 人的控除差調整額 が計算式とのことです。

仮に、本来の所得税率を使用してふるさと納税上限額を計算した場合は、ふるさと納税上限額が少なくなるはずです (安全方向の計算)。
ほとんど同じ結果になるケースが多いため、所得税の税率 をそのまま使用するシミュレーションサイトも見受けられました。

年収の壁の付近だと、どちらの階段になるかで影響が大きいの注意しましょう。

シミュレーションサイトが異なる実例

入力条件

  • 🟦合計所得金額: 9,500,000 円
    • 経費も含めた金額とします。
  • 地震保険料控除: 20,000 円
    • 地震保険料控除 は、所得税と住民税で違いがあり、人的控除額の差 に影響しません。
    • 所得税の場合は 20,000 円
    • 住民税の場合は 10,000 円
  • 基礎控除: 480,000 円
    • 自動適用してくれるので入力不要です。

🟦合計所得金額 - 地震保険料控除 - 基礎控除 を計算してみます。

所得税の場合: 9,500,000 円 - 20,000 円 - 480,000 円 = 9,000,000 円
住民税の場合: 9,500,000 円 - 10,000 円 - 480,000 円 = 9,010,000 円

上限額の計算式一覧🟣住民税の課税所得金額 では、900 万以下では 23 %、900 万超では 33 % となります。

1 件目のシミュレーションサイト では、住民税の場合の税率で正しく計算されて 33 % となります。
結果は 322,919 円 となっています。

image

2 件目のシミュレーションサイト では、所得税の場合の税率で計算されて 23 % となります (安全方向の計算)。
結果は 273,659 円 となっています。

image

ここを間違えると怖いので、欲張らずに低めの金額で納税した方が安心とは思います。
とは言え、ふるさと納税上限額が大きく増えるので、ギリギリまで狙いたいですね。

ふるさと納税上限額の計算式

本題の計算について説明します。

以下のサイトを参考にさせていただきました。

上限額の計算式一覧

🟣住民税の課税所得金額ふるさと納税上限額(ふるさと納税用の所得税率)
~ 195 万以下🟢住民税所得割額 * 0.2 / 0.84895 + 2,000 円5 %
~ 330 万以下🟢住民税所得割額 * 0.2 / 0.7979 + 2,000 円10 %
~ 695 万以下🟢住民税所得割額 * 0.2 / 0.6958 + 2,000 円20 %
~ 900 万以下🟢住民税所得割額 * 0.2 / 0.66517 + 2,000 円23 %
~ 1,800 万以下🟢住民税所得割額 * 0.2 / 0.56307 + 2,000 円33 %
~ 4,000 万以下🟢住民税所得割額 * 0.2 / 0.4916 + 2,000 円40 %
4,000 万超え🟢住民税所得割額 * 0.2 / 0.44055 + 2,000 円45 %

前述の ふるさと納税における年収の壁 の通り、🟣住民税の課税所得金額 (ふるさと納税用の所得税率)の階段が上がると計算式が変わるため、ふるさと納税上限額が大きく増えることが分かります。

上記の計算式に当てはめるには、以下の2項目が必要です。

  • 🟢住民税所得割額: 確定申告を元に計算します。
  • 🟣住民税の課税所得金額: 🟢住民税所得割額 の計算過程の値を使用して計算します。

次の順に計算していきます。

  1. 🟦合計所得金額: 確定申告を見れば分かります。
  2. ⚪住民税用の控除額: 確定申告の各控除と扶養状況から計算します。
  3. 🟡課税標準額: 🟦合計所得金額 - ⚪住民税用の控除額 で計算します。
  4. 🟤人的控除額の差: 確定申告の各控除と扶養状況から計算します。
  5. 🟠調整控除額: 🟡課税標準額🟤人的控除額の差 から計算します。
  6. 🟢住民税所得割額: 🟡課税標準額 - 🟠調整控除額 で計算します。
  7. 🟣住民税の課税所得金額: 🟡課税標準額 - 🟤人的控除額の差 で計算します。

住民税の計算式一覧

結果として、以下の表の ⚪住民税用の控除額🟤人的控除額の差 を埋めることができれば、🟢住民税所得割額 を計算できます。

ここでは、静岡市を参考にしています。
⚪住民税用の控除額 の計算式 (個人市民税:静岡市)
🟤人的控除額の差 の計算式 (税額控除:静岡市)

項目番号⚪住民税用の控除額🟤人的控除額の差
社会保険料控除13✅ 確定申告と同じ0 円
小規模企業共済等掛金控除14✅ 確定申告と同じ0 円
生命保険料控除15💡 計算式0 円
地震保険料控除16💡 計算式0 円
寡婦控除17💡 計算式💡 計算式
ひとり親控除18💡 計算式💡 計算式
勤労学生控除19💡 計算式💡 計算式
障害者控除20💡 計算式💡 計算式
配偶者控除21💡 計算式💡 計算式
配偶者特別控除22💡 計算式💡 計算式
扶養控除23💡 計算式💡 計算式
基礎控除24💡 計算式💡 計算式
雑損控除26✅ 確定申告と同じ0 円
医療費控除27✅ 確定申告と同じ0 円
寄付金控除28❗ 今は 0 円で計算する0 円

それでは、確定申告の各控除と扶養家族の状況などを元にして計算していきます。

image

1. 🟦合計所得金額を計算

確定申告が完成すれば判明します。
会計ソフトなどで確定申告を作成してください。

確定申告の左中央の 🟦合計所得金額 が該当します。

image

2. ⚪住民税用の控除額を計算

image

所得税と住民税で 控除額 が異なる箇所は、💡 計算式 を参考に自分で計算します。

13 ~ 29 (合計欄 25, 29 除く) に金額が入っている箇所を、住民税用に 1 項目ずつ計算していきます。
金額が入っていない箇所は、0 円 として計算不要です。

住民税の計算式一覧 の抜粋を記載します。

項目番号⚪住民税用の控除額
社会保険料控除13✅ 確定申告と同じ
小規模企業共済等掛金控除14✅ 確定申告と同じ
生命保険料控除15💡 計算式
地震保険料控除16💡 計算式
寡婦控除17💡 計算式
ひとり親控除18💡 計算式
勤労学生控除19💡 計算式
障害者控除20💡 計算式
配偶者控除21💡 計算式
配偶者特別控除22💡 計算式
扶養控除23💡 計算式
基礎控除24💡 計算式
雑損控除26✅ 確定申告と同じ
医療費控除27✅ 確定申告と同じ
寄付金控除28❗ 今は 0 円で計算する

✅ 確定申告と同じ の項目は、確定申告の控除額をそのまま使えます。
💡 計算式 の項目は、市区町村のページを参考に計算していきます。

確定申告に記載された控除額は、所得税の場合 の控除額です!
以下の計算式を参考に、住民税の場合 の控除額を計算していきます。最後に合計を出します。

生命保険料控除

新契約 (平成24年1月1日以後に締結した保険契約等) に基づく場合の控除額を記載します。

👉 住民税の場合

年間の支払保険料等控除額
12,000 円以下支払金額の全額
12,001 円から 32,000 円まで支払金額×50%+6,000円
32,001 円から 56,000 円まで支払金額×25%+14,000円
56,001 円以上一律28,000円

📝 確定申告(所得税)の場合 (Programメモ)

年間の支払保険料等控除額
20,000 円以下支払保険料等の全額
20,000 円超 40,000 円以下支払保険料等×1/2+10,000円
40,000 円超 80,000 円以下支払保険料等×1/4+20,000円
80,000 円超一律40,000円

まず、確定申告の 生命保険料控除 から 年間の支払保険料等 を逆算する必要があります。

(確定申告の) 生命保険料控除年間の支払保険料等
20,000 円以下生命保険料控除の全額
20,000 円超 30,000 円以下(生命保険料控除 - 10,000 円) * 2
30,000 円超 40,000 円以下(生命保険料控除 - 20,000 円) * 4
40,000 円超80,000 円

例) 確定申告の生命保険料控除が 25,000 円 の場合

  • 確定申告から逆算します。
    • (25,000 円 - 10,000 円) * 2 = 30,000 円 (年間の支払保険料等)
  • 👉 住民税の場合 を参考に、30,000 円 から計算します。
    • 30,000 円 * 0.5 + 6,000 円 = 21,000 円

シミュレーションサイトでは、確定申告 (所得税の場合の生命保険料控除) と同じ控除額をそのまま使用して計算するケースが多いようです。
所得税の場合の方が控除額が大きいので、ふるさと納税上限額が少なくなります (安全方向の計算)。
その場合は、上記の逆算も不要になりますね。

地震保険料控除

(1) 地震保険契約にかかるもの

👉 住民税の場合

地震保険料控除額
50,000 円以下支払金額×50%
50,001 円以上一律25,000円

📝 確定申告(所得税)の場合

地震保険料控除額
50,000 円以下支払金額の全額
50,000 円超一律50,000円

確定申告の 地震保険料控除* 0.5 すれば計算できます。

例) 確定申告の地震保険料控除が 25,000 円 の場合

  • 25,000 円 * 0.5 = 12,500 円

(2) 旧長期損害保険契約にかかるもの(平成18年12月31日までに締結された損害保険契約のうち、満期返戻金があり、保険期間10年以上のもの)

👉 住民税の場合

旧長期損害保険料控除額
5,000 円以下支払金額の全額
5,001 円から15,000 円まで支払金額×50%+2,500円
15,001 円以上一律10,000円

📝 確定申告(所得税)の場合

旧長期損害保険料控除額
10,000 円以下支払金額の全額
10,000 円超 20,000 円以下支払金額×1/2+5,000円
20,000 円超15,000 円

ここでも逆算が必要です。私のケースでは該当しないので省略します。

(3) 地震保険契約、旧長期損害保険契約の両方ある場合

👉 住民税の場合
(1), (2) 合計の控除限度額は、最高 25,000円 です。

📝 確定申告(所得税)の場合
(1), (2) 合計の控除限度額は、最高 50,000円 です。

寡婦控除

👉 住民税の場合

区分控除額
寡婦控除26 万円

📝 確定申告(所得税)の場合

区分控除額
寡婦控除27 万円

ひとり親控除

👉 住民税の場合

区分控除額
ひとり親控除30 万円

📝 確定申告(所得税)の場合

区分控除額
ひとり親控除35 万円

勤労学生控除

👉 住民税の場合

区分控除額
勤労学生控除26 万円

📝 確定申告(所得税)の場合

区分控除額
勤労学生控除27 万円

障害者控除

👉 住民税の場合

区分控除額
障害者26 万円
特別障害者30 万円
同居特別障害者53 万円

📝 確定申告(所得税)の場合

区分控除額
障害者27 万円
特別障害者40 万円
同居特別障害者75 万円

配偶者控除

👉 住民税の場合

自分の🟦合計所得金額一般の控除対象配偶者老人控除対象配偶者
900 万円以下33 万円38 万円
900 万円超 950 万円以下22 万円26 万円
950 万円超 1,000 万円以下11 万円13 万円

📝 確定申告(所得税)の場合

自分の🟦合計所得金額一般の控除対象配偶者老人控除対象配偶者
900 万円以下38 万円48 万円
900 万円超 950 万円以下26 万円32 万円
950 万円超 1,000 万円以下13 万円16 万円

配偶者特別控除

👉 住民税の場合

配偶者の合計所得金額自分の🟦合計所得金額
900万円以下
自分の🟦合計所得金額
900 万円超 950 万円以下
自分の🟦合計所得金額
950 万円超 1,000 万円以下
48 万円超 100 万円以下33 万円22 万円11 万円
100 万円超 105 万円以下31 万円21 万円11 万円
105 万円超 110 万円以下26 万円18 万円9 万円
110 万円超 115 万円以下21 万円14 万円7 万円
115 万円超 120 万円以下16 万円11 万円6 万円
120 万円超 125 万円以下11 万円8 万円4 万円
125 万円超 130 万円以下6 万円4 万円2 万円
130 万円超 133 万円以下3 万円2 万円1 万円

📝 確定申告(所得税)の場合

配偶者の合計所得金額自分の🟦合計所得金額
900万円以下
自分の🟦合計所得金額
900 万円超 950 万円以下
自分の🟦合計所得金額
950 万円超 1,000 万円以下
48 万円超 95 万円以下38 万円26 万円13 万円
95 万円超 100 万円以下36 万円24 万円12 万円
100 万円超 105 万円以下31 万円21 万円11 万円
105 万円超 110 万円以下26 万円18 万円9 万円
110 万円超 115 万円以下21 万円14 万円7 万円
115 万円超 120 万円以下16 万円11 万円6 万円
120 万円超 125 万円以下11 万円8 万円4 万円
125 万円超 130 万円以下6 万円4 万円2 万円
130 万円超 133 万円以下3 万円2 万円1 万円

扶養控除

👉 住民税の場合

区分控除額
一般の控除対象扶養親族33 万円
特定扶養親族45 万円
老人扶養親族 (同居老親等以外の者)38 万円
老人扶養親族 (同居老親等)45 万円

📝 確定申告(所得税)の場合

区分控除額
一般の控除対象扶養親族38 万円
特定扶養親族63 万円
老人扶養親族 (同居老親等以外の者)48 万円
老人扶養親族 (同居老親等)58 万円

基礎控除

👉 住民税の場合

自分の🟦合計所得金額控除額
2,400 万円以下43 万円
2,400 万円超 2,450 万円以下29 万円
2,450 万円超 2,500 万円以下15 万円
2,500 万円超0 円

📝 確定申告(所得税)の場合

自分の🟦合計所得金額控除額
2,400 万円以下48 万円
2,400 万円超 2,450 万円以下32 万円
2,450 万円超 2,500 万円以下16 万円
2,500 万円超0 円

3. 🟡課税標準額を計算

前述の 1. 🟦合計所得金額2. ⚪住民税用の控除額 を計算した結果を使用して、求めます。

🟦合計所得金額 - ⚪住民税用の控除額 (合計) = 🟡課税標準額

🟡課税標準額 は、住民税決定通知書 に記載されます。
お手元に届いたら答え合わせしてください。

4. 🟤人的控除額の差を計算

image

13 ~ 29 (合計欄 25, 29 除く) に金額が入っている箇所を、住民税用に 1 項目ずつ計算していきます。
金額が入っていない箇所は、0 円 として計算不要です。

住民税の計算式一覧 の抜粋を記載します。

項目番号🟤人的控除額の差
社会保険料控除130 円
小規模企業共済等掛金控除140 円
生命保険料控除150 円
地震保険料控除160 円
寡婦控除17💡 計算式
ひとり親控除18💡 計算式
勤労学生控除19💡 計算式
障害者控除20💡 計算式
配偶者控除21💡 計算式
配偶者特別控除22💡 計算式
扶養控除23💡 計算式
基礎控除24💡 計算式
雑損控除260 円
医療費控除270 円
寄付金控除280 円

✅ 確定申告と同じ の項目は、確定申告の控除額をそのまま使えます。
💡 計算式 の項目は、市区町村のページを参考に計算していきます。

確定申告に記載された控除額は、所得税の場合 の控除額です!
以下の計算式を参考に、住民税の場合 の控除額を計算していきます。最後に合計を出します。

寡婦控除の差

区分(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
寡婦控除26 万円27 万円1 万円

ひとり親控除の差

区分(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
ひとり親控除 (母)30 万円35 万円5 万円
ひとり親控除 (父)30 万円35 万円1 万円※

勤労学生控除の差

区分(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
勤労学生控除26 万円27 万円1 万円

障害者控除の差

区分(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
障害者26 万円27 万円1 万円
特別障害者30 万円40 万円10 万円
同居特別障害者53 万円75 万円22 万円

配偶者控除の差

区分自分の🟦合計所得金額(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
一般900 万円以下33 万円38 万円5 万円
一般900 万円超 950 万円以下22 万円26 万円4 万円
一般950 万円超 1,000 万円以下11 万円13 万円2 万円
老人900 万円以下38 万円48 万円10 万円
老人900 万円超 950 万円以下26 万円32 万円6 万円
老人950 万円超 1,000 万円以下13 万円16 万円3 万円

配偶者特別控除の差

配偶者の合計所得金額自分の🟦合計所得金額(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
48 万円超 50 万円未満900 万円以下33 万円38 万円5 万円
48 万円超 50 万円未満900 万円超 950 万円以下22 万円26 万円4 万円
48 万円超 50 万円未満950 万円超 1,000 万円以下11 万円13 万円2 万円
50 万円以上 55 万円未満900 万円以下33 万円38 万円5 万円
50 万円以上 55 万円未満900 万円超 950 万円以下22 万円26 万円2 万円
50 万円以上 55 万円未満950 万円超 1,000 万円以下11 万円13 万円1 万円
55 万円以上 133 万円未満900 万円以下省略省略0 円
55 万円以上 133 万円未満900 万円超 950 万円以下省略省略0 円
55 万円以上 133 万円未満950 万円超 1,000 万円以下省略省略0 円

扶養控除の差

区分(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
一般の控除対象扶養親族33万円38万円5万円
特定扶養親族45万円63万円18万円
老人扶養親族 (同居老親等以外の者)38万円48万円10万円
老人扶養親族 (同居老親等)45万円58万円13万円

基礎控除の差

区分(住民税の控除額)(所得税の控除額)人的控除額の差
2,400 万円以下43 万円48 万円5 万円
2,400 万円超 2,450 万円以下29 万円32 万円5 万円
2,450 万円超 2,500 万円以下15 万円16 万円5 万円
2,500 万円超0 円0 円0 円

5. 🟠調整控除額を計算

前述の 3. 🟡課税標準額4. 🟤人的控除額の差 を計算した結果を使用して、求めます。

🟡課税標準額 が 200 万円以下の場合

  • 次のいずれか少ない方
  • (1) 🟤人的控除額の差 (合計) * 5 %
  • (2) 🟡課税標準額 * 5 %

🟡課税標準額 が 200 万円超の場合

  • (🟤人的控除額の差 (合計) - (🟡課税標準額 - 200 万円)) * 5 %
  • ただし、この額が 2,500 円未満の場合は 2,500 円とする。

上記の金額が 🟠調整控除額 です。

🟠調整控除額 は、住民税決定通知書 に記載されます。
お手元に届いたら答え合わせしてください。

ちなみに、市民税と県民税の比率は、政令指定都市かどうかで異なります。

項目市町村民税道府県民税
政令指定都市に住所を有する場合8 %2 %
政令指定都市以外に住所を有する場合6 %4 %
  • 静岡市 (政令指定都市) の場合は、5 % のうち、市民税 4 %、県民税 1 % です。
  • 2,500 円となった場合は、市民税 2,000 円、県民税 500 円になります。

6. 🟢住民税所得割額を計算

前述の 3. 🟡課税標準額5. 🟠調整控除額 を計算した結果を使用して、求めます。

🟡課税標準額 - 🟠調整控除額 = 🟢住民税所得割額

7. 🟣住民税の課税所得金額を計算

前述の 3. 🟡課税標準額4. 🟤人的控除額の差 を計算した結果を使用して、求めます。

🟡課税標準額 - 🟤人的控除額の差 = 🟣住民税の課税所得金額

ふるさと納税上限額を計算

ついに、必要な金額が揃いました!

前述の 6. 🟢住民税所得割額を計算7. 🟣住民税の課税所得金額を計算 を計算した結果を使用して、求めます。

ふるさと納税上限額の 計算式 に当てはめて、計算してください!

例) 🟣住民税の課税所得金額8,514,000 円🟢住民税所得割額858,900 円 の場合

🟣住民税の課税所得金額8,514,000 円 なので、ふるさと納税用の所得税率23 % となり、
🟢住民税所得割額858,900 円 なので、計算式に当てはめると

858,900 円 * 0.2 / 0.66517 + 2,000 円 = 260,249 円 (小数点以下切り捨て)

となります。250,000 円 台で、ふるさと納税を調整しようという感じになります。

あとがき

2023年度でふるさと納税をするのが4年目です。
毎年少しずつ理解できるようになってきました。
今回は本気で調べてみたところ、知らないことばかりで丸2,3日くらい掛かった気がします。

複数のシミュレーションサイトをいじりましたが、それぞれ結果が不一致になるので、どれを信じていいか分かりません。
住民税の計算説明も各市町村のサイトに記載されていますが、内容がほぼ同じです。
網羅した全国統一のサイトが 1 個あれば良い気がしますが、各自治体サイトが自己負担で作っているのでしょうか…。

シミュレーションサイトは、それぞれ苦労して計算を実装されていると思います。
計算処理プログラムを公式的にオープンソースで公開されてほしいくらいです。
みんなで同じ計算を車輪の再発明しているだけでは…。

と言うことで、2024年の目標は自分でシミュレーションサイトを作ることですね🔥

感謝

確定申告書ベースのシミュレーションサイト

計算式について

その他

2023-12-15 (金)